HOME › 各部案内 › 創薬基盤研究部 › プロテオームリサーチプロジェクト
○プロジェクトリーダー | 朝長 毅 |
---|---|
○プロジェクト研究員 | 足立 淳 |
○特任研究員 | 白水 崇、阿部 雄一 |
○協力研究員 | 久家 貴寿 |
○協力研究員 | 松原 三佐子 |
○協力研究員 | 原 康洋 |
○技術補助員 | 磯山 純子、石田美海子、多田亜沙、鷹野 宏美、覚道 明美 |
○秘書 | 兵頭聖子 |
病気の診断や治療に有用な新規バイオマーカーを開発するためには、病気の根本的原因であるタンパク質の異常を見つけることが最も重要であることは言うまでもありません。このタンパク質の異常を網羅的に解析する手法が疾患プロテオーム解析であり、近年、質量分析計の急速な進歩に伴い、この疾患プロテオーム解析研究も世界中で急速に広まっています。しかし、その成果が実際の医療の現場に生かされるところまではいっていません。その大きな原因として、発見されたバイオマーカー候補タンパク質が病気の発症や進展と関連があるかどうかの検証が十分になされていないことがあげられます。本プロジェクトでは、最新のプロテオーム解析技術と分子生物学・細胞生物学的手法を駆使して、バイオマーカー候補タンパク質の探索とその機能解析を行い、臨床に応用できる真のバイオマーカーを発見することを目的としています。
プロテオーム解析は大きく分けてゲルを使う方法(分子量の大きなタンパク質の解析に適しています)と質量分析計をベースとしたゲルを使わない方法(分子量の小さなペプチドの解析に適しています)の二通りに大きく分けられますが、本プロジェクトではその両者を同時に行い、低分子量のペプチドから高分子量のタンパク質まで網羅的に調べることにより、病気になると量的、質的に変化するバイオマーカーを見つけることを目的としています。病気の早期発見のためのバイオマーカーの探索は、血清や血漿サンプルを用いて行い、血液 1 滴で病気の診断ができるようなマーカーを探索しています。病気の治療に役立つバイオマーカー探索は主に病変部の組織サンプルを用いて行っており、創薬のターゲットとなるようなタンパク質を探しています。
次に、上記の探索でみつかったバイオマーカー候補タンパク質・ペプチドが本当に病気の診断や治療に役に立つものかどうかを検証する作業が必要です。病気の診断に有用かどうかは、多施設と協力して数多くのサンプルを用いた臨床試験を行い、従来用いられているバイオマーカーを上回る、または従来のバイオマーカーと組み合わせると診断効率が向上するかどうかで判断します。さらに、病気の治療のターゲットとなるバイオマーカーについては、そのタンパク質の機能を解析し、病変部で起こっている変化が本当にその病気の発症と関係があるのかどうか調べる必要があります。そのためには、培養細胞やマウスに遺伝子導入し、バイオマーカー候補タンパク質の発現を変化させることにより、病気特有の性質が出現するか検討します。
詳細ページはこちら(http://www.nibiohn.go.jp/proteome/index.html)